20,000円以上送料無料(1ショップごと)
#薬堂

伊万里 型紙摺り雷・雨降り文 高台つきそば猪口

在庫なし
元禄様式1690年ー1730年代、高台付きの雷・雨降り文の猪口です。
雨を描いた点は、型紙で摺られたもの。
雨を降らせる雲も丁寧に刷られています。
雨の下にあるうねった形も丁寧に描かれているので、これは雲っぽい雰囲気です。

高台には大明年製の文字が入っています。

雨降り文様は1670年代から現れる日本的文様です。
初期はダミと点線で描かれますが、18世紀にはダミだけが多く、江戸後期には線だけのものもあるそうです。
雨の下にあるうねった形は、定説はなさそうですが雲や雨竜などと言われているようです。

口縁には口紅と呼ばれる茶色の鉄釉の線が入っています。
古染付けや祥瑞など、中国の磁器では釉薬と素地の収縮率の差で時間が経つと虫喰い(口縁の釉薬が欠けてくる)が起こるため、それを防ぐために鉄釉を施すことがありました。
伊万里の磁器ではその現象は起こらないので、中国の写しをしていた一部の時期や、装飾用にしかこの口紅は施されませんでした。

柴田夫妻コレクションに同手が掲載されていたので、写真を載せています。

ホツ(欠け)と、そこから1本ニュウ(ヒビ)が入っています。
ホツは銀継ぎで補修してあります。
状態の詳細は写真をご確認ください。
商品の状態:
全体的に状態が悪い
製作地域:
日本
発送までの日数:
7日以内
薬堂
日本の江戸から昭和初期にかけての、陶磁器、ガラス、薬のパッケージなどを中心に出品しています。
東京/有楽町の大江戸骨董市にもほぼ毎回出店しています。
古物商許可証:東京都公安委員会 第305492117689号